視覚障がいとは

乳幼児に多い視覚障がい

屈折異常
赤ちゃんは成長するにつれて、遠視から近視へと向かい6歳頃までに正視に近づきます。
遠視
本を読むと眼痛、頭痛がする。飽きっぽい、内斜視など。就園または就学前検診がきっかけで見つかることが多い。
近視
近くは良く見えるが遠方は見にくい。目を細めてテレビを見る、極端に近づいて見る、外斜視など。
乱視
眼を細める、顎をあげて見る、首を傾けるまたは顔を横にして見る、線がにじんで見える、長時間の読書などで眼が疲れる。
治療方法
弱視、眼精疲労に対しては屈折矯正が必要ですが、年齢や日常生活で必要な視力などを考慮して眼鏡やコンタクトレンズなどが処方されます。
先天内斜視(乳児内斜視)
眼が内によっている、眼を外に動かさない、頭を動かして横のものを見る。
治療方法
少なくても2歳頃までの早期手術が推奨されている。それ以降でも視能訓練は可能で術後も良い。
角膜混濁
混濁している位置や深さや形によって分類されている。原因は子宮内感染(梅毒、ウイルス)や、発育障がい(全房形成不全症候群)、先天性代謝異常によるものが考えられる。家族内発生が多く、他の眼合併症(緑内障、白内障、瞳孔偏位)が多いのも特徴。
先天性白内障
生後まもなく発見されるもの、幼児期以降で発見される(発達白内障)もの、若年期に視力障がいを来すほどになって発見されるものなどが含まれる。原因は遺伝子異常、胎生期の水晶体形成時期における環境因子、代謝異常、炎症など。 治療方法:両眼性か片眼性かで異なる。
a.両眼性
初診時に混濁が強く明らかに視力障がいや斜視、眼振を伴う場合は早期手術が適応される。
混濁が軽度の場合は視力の状態を定期的に観察して手術を起こらせてもよい。
b.片眼性
生後3ヶ月未満は直ちに手術をする事が多く、それ以降の場合はでも術後管理など困難になる。
第一次硝子体過形成遺残
視線が定まらない、固視しない、斜視などが見られる。多くは片眼性(約80%)で男児にみられる。一般的に小眼球で、後々に網膜剥離を来すことがある。
治療方法
通常は非進行性であるので経過観察がされる。早い段階で硝子体の切除を含む水晶体吸収手術を行うので、視力予後はあまり良くない。
網膜疾患
網膜の先天異常では、単独で異常が現れるよりも脈略膜や硝子体、視神経、全身に異常を合併する例が多くある。早期診断による治療と合併症の予防、視覚障がいに対する指導が必要である。
網膜芽細胞腫
白色瞳孔(写真でいつも眼が光るなど)で発見されるのが全体の約4分の3を占め、次いで斜視などがある。ぶどう膜炎などの白色瞳孔以外の症状では確定診断が遅れて死にいたる場合もあり得る。
治療方法
腫瘍の大きさ、位置などの形態および両眼性か片眼性によって方針が決まる。まず保存的治療(放射線治療、光凝固、薬物療法)が行われ、成功確実である場合以外は摘出手術が適応される。再発、転移の早期発見のため6,7歳までは年に一度の小児科腫瘍専門家による精密検査が重要になる。
黄斑部低形成
胎生5週期ころから網膜層の構築が始まり、網膜血管がしばしば黄斑部を横切っているのが特徴。生後4ヶ月頃完成するので発育不全をきたす期間が長く、他の眼合併症も多い。通常は両眼性で眼振を伴い視力障がいを来す。
網膜色素変性症
遺伝性の先天進行性夜盲で初発し、やがて視野狭窄と視力障がいを訴える。
治療方法
確実な治療は未だ見つかっておらず、血管拡張剤やビタミン剤、炭酸脱水 素酵素(DiamoxOR)が視野改善に有効といわれている。
未熟児網膜症
未発達の網膜血管を有する網膜において、体内と比べて高濃度の酸素の供給を行う肺呼吸によって、網膜や硝子体内に新生血管が増えてしまう疾患。低体重児産にその発生率が高い。視力障がいや近視性乱視、固視不良、眼位の異常などを示す。
治療方法
内科的治療(新生血管増生を抑制する療法)と外科的治療(光凝固術、冷凍凝固術)が適応される。完全網膜剥離に至った場合は網膜・硝子体手術を行うので、術後の視力は期待できないものの失明を免れる意義は大きい。
白血病網膜症
小児科からの紹介で受診する事が多く、約半数に網膜初見(網膜静脈の出血、白斑)が得られる。
先天緑内障
原発先天緑内障と続発先天緑内障の2種類あり、原発緑内障は早期治療でかなり良好な視機能を獲得できますが、遅れると予後が悪くなる。続発先天緑内障の治療は困難とされており、就学前児童の失明率は2.4~13.5%にも達し、早期診断、早期治療が重要。
原発先天緑内障
初発の症状は①流涙 ②羞明 ③眼瞼痙攣とされ、”眼が大きい”こと”ぱっちりとした眼”などが契機となり発見されている。④角膜混濁(眼圧上昇による角膜上皮の浮腫が原因)⑤角膜拡大 ⑥角膜内面のデスメ膜破裂があり、視力障がいを残す。
治療方法
減圧手術が原則的に行われる。早期であれば予後も良好ですが、長期経過では再手術を要する場合が多くなる。
続発先天緑内障
先天異常に伴うもので原疾患の根治治療が不可能な場合が多いため、眼圧調整も困難な場合が多くなる。原因疾患については①小角膜 ②巨大角膜 ③無虹彩症 ④前房隅角形成不全症候群 ⑤ローエ症候群(本症の3分の2に発生)⑥楓新生症候群 ⑦腫瘍 ⑧水晶体位置異常 ⑨網脈絡膜疾患 ⑩硝子体疾患など。
治療方法
薬物治療を試みて、効果がなければ濾過手術を行われる。視力予後は悪く、絶対緑内障や眼球摘出せざるを得ない例もある。
先天視神経萎縮
幾つかの種類があるが、遺伝・家族歴(レーベル病)が最も重要とされています。頭痛などの症状の後に片眼性の中心暗点、視力障がい、霧視を訴え、数日間で光覚が焼失する例もある。
治療方法
内服治療、外科手術、初期にビタミンE投与の有効例が報告されている。
引用文献:
「コンパクト眼科学6 小児眼科」
田淵昭雄、金原出版、平成6